ブログ 学びの毎日
不思議な虹を発見!!
第12回 発達の環 開催
==============
第12回 発達の環 開催
==============
こんにちは、ふじい整体の藤井です。😊
7月19日(土)21:00〜22:00
第12回 発達の環を開催しました。🤗
今回のテーマは、
「夏の遊び何してる?熱中症対策と健康管理」
という内容での開催でした。🌞
参加者は5名でしたが、保育士さんからは
各園で取り組んでいる熱中症対策や今やって
いる遊びなどお話していただきました。😁
各園でいろんな取り組みがあって、参考に
なりました。👍
そこから
「水が飲めないお子さんの問題」
「糖分の依存性の問題」
「あえて汗をかくことの大切さ」
など話題が広がっていき、あっという間の
1時間でした。😅
次回は8月23日(土)21:00〜22:00
講師:井上あさみコーチ
テーマ
「未来の種まき🌱
発達の環の私たちにできること」
です。🤗
運動発達サポートコーチ
藤井 文夫
当院Instagram⬇️
https://www.instagram.com/fujiiseitai/profilecard/?igsh=OWU2ZGVsbW5pdnRl
昨日の打ち合わせ
昨年後から関わらせていただいている、小規模保育連合会様
との今期の打ち合わせをさせていただきました。😄
今期も小規模保育連合会に加盟している佐賀市内の小規模保育園
さんへの2回の園訪問と、全体研修。
今回の打ち合わせは、保護者さん向けの動画撮影の依頼。😊
詳細は言えませんが、3園の園長先生と動画クリエイターの方を
交えていろんな意見を交換させていただきました。🌟🌟🌟🌟
僕自身、初めての取り組みでもありますので、保護者さんにどう
伝えれば理解していただき、それが遊びと関わり方
といった実践としての行動につながってくれるのか。
考えて作っていきたいと思っております。🤗
お仕事いただきありがとうございます。🙏
運動発達サポートコーチ
藤井 文夫
赤ちゃんの重心移動
===========
赤ちゃんの重心移動
===========
まだ重力下で自分の思うように動けない
赤ちゃんが重心移動を経験することはとても
大切なことです。🧐
この重心移動の体験は出生後からスタート
して、1歳半くらいで両足で歩く歩行の安定性
を育んでくれます。🚶➡️
発達時期によって、学び重心移動の経験は
違ってくるのですが、写真はうつ伏せでの
重心移動の経験を学んでいる最中です。😁👍
オンエルボーの大切さ
改めて実感しましたし、これを子育て中の
保護者さんにも伝えていかないといけない
と心に刺さりました。💘
こんな経験を改めて学ばせていただき、
ご来院いただいた保護者様、そしてお子さん
心より感謝致します。☺️🙏
この経験を今後保育士さんや支援者さんに
お伝えしていき、発達で悩みお子さんやその
保護者さんにつなげていきます。🌟🌟🌟🌟
運動発達サポートコーチ
藤井 文夫
赤ちゃんからの発達支援
=============
赤ちゃんからの発達支援
=============
昨日、今関わらせてもらっている認定こども園さん
での発達支援の日でした。😊
この日は朝9:30から未満児さんのクラスに入っ
て支援。👶
気になるお子さんが数名いて、遊びの中で動きを引き
出していきます。
一人は男の子で、左の寝返りが難しいお子さん。
その影響でずり這いの形も逸脱した動きになっていま
した。💦
1時間くらい一緒に遊びながら、
左の寝返りを引き出す。
そして1時間後、できるようになっていました。😊
ただずり這いがまだ動きが定着していないので、その
サポートの仕方を保育士さんにお伝えしました。👍
二人目のお子さんは、歩き方がドタドタした感じで
歩くのが気になるということで、予定を急遽その
お子さんに変更。
いくつか反射も残っており、その影響での歩行の
逸脱運動が観られていました。💦
次は、その子に必要な「遊びと関わり」
30分後くらいには滑らかな感じで歩くことができる
ようになっていました。😊
対象のお子さんに必要な「遊びと関わり方」を
取り入れ、子どものまだ出現していない
「のびしろ」を引き出してあげる
ことが大切になります。🤔
それには「観る力」が必要になってきます。
これは知識と実践の両方が必要です。
ぜひ知識は当院主催の
「運動発達サポートコーチ認定講座」
で一緒に学んでみませんか?
認定講座の紹介はこちら↓
https://fujiiseitai.jp/free/manabi
このブログを見てくださっているあなたと、
共に学べるのを楽しみにしております。☺️🙏
運動発達サポートコーチ
藤井 文夫