ブログ 学びの毎日
小規模保育園連合会 全体研修
===========
小規模保育園連合会
全体研修
===========
こんにちは、ふじい整体療術院の藤井です。😄
令和7年10月5日(土)
佐賀市文化会館にて、小規模保育園連合会
全体研修の講師をさせていただきました。😊🙏
佐賀市内の小規模保育園さんが集まり、
総勢40名の保育士さんへ
0歳から始まる口腔発達
〜食べる力を育むための保育者の役割〜
というタイトルでお話をしてきました。
今保育の現場で多く質問が上がるのが、
食に関すること。
・集中力がない
・食べムラがある
・好き嫌いが激しい
などなど。。。。。💦
これは何が原因なのか?
どういったところに注目すればいいのか?
をお話ししていくのですが、「ただ僕が一方的に
話すだけでは面白くない」と考え、各園をバラバラ
にしてチームを作ってもらい、チームで考えるワーク
を取り入れていきました。🤔
いろんな意見が出て楽しかったですし、意見を書いて
改めて観てみると、いろんな発見もありました。😄
そこから自分たちでも感覚統合を体感してもらうため、
身体の動きのチェックとワニの動き(ずり這い)を
やってもらいました。
ところが皆さん、動きのチェックでは、
「腰が痛い」「動きが硬い」「首・肩が痛い」
と症状が続出。😅💦
しかもワニの動きは、なかなか進めない、進み方が
わからない方も。。。。。。😆
そこから身体と整えるアプローチ。👍
今回新しいアプローチを引っさげてきました。
その後で再度動きのチェックとワニの動きをしてみると、
「腰が痛くない!」「身体が動く!」
といった変化が表れました。😄✨✨
ワニの動きですが、僕の時間配分がなっておらず、時間が
足りずにワニの動きの確認までには至らずでした。🙇💦
アプローチはお伝えできたので、ぜひ各園に持ち帰って、
仲間同士でまずやってみて、お子さんたちにやっていただけ
たらと思っております。☺️🙏
ふじい整体療術院
藤井 文夫
初めての滝行
赤ちゃんの重心移動
===========
赤ちゃんの重心移動
===========
まだ重力下で自分の思うように動けない
赤ちゃんが重心移動を経験することはとても
大切なことです。🧐
この重心移動の体験は出生後からスタート
して、1歳半くらいで両足で歩く歩行の安定性
を育んでくれます。🚶➡️
発達時期によって、学び重心移動の経験は
違ってくるのですが、写真はうつ伏せでの
重心移動の経験を学んでいる最中です。😁👍
オンエルボーの大切さ
改めて実感しましたし、これを子育て中の
保護者さんにも伝えていかないといけない
と心に刺さりました。💘
こんな経験を改めて学ばせていただき、
ご来院いただいた保護者様、そしてお子さん
心より感謝致します。☺️🙏
この経験を今後保育士さんや支援者さんに
お伝えしていき、発達で悩みお子さんやその
保護者さんにつなげていきます。🌟🌟🌟🌟
運動発達サポートコーチ
藤井 文夫
赤ちゃんからの発達支援
=============
赤ちゃんからの発達支援
=============
昨日、今関わらせてもらっている認定こども園さん
での発達支援の日でした。😊
この日は朝9:30から未満児さんのクラスに入っ
て支援。👶
気になるお子さんが数名いて、遊びの中で動きを引き
出していきます。
一人は男の子で、左の寝返りが難しいお子さん。
その影響でずり這いの形も逸脱した動きになっていま
した。💦
1時間くらい一緒に遊びながら、
左の寝返りを引き出す。
そして1時間後、できるようになっていました。😊
ただずり這いがまだ動きが定着していないので、その
サポートの仕方を保育士さんにお伝えしました。👍
二人目のお子さんは、歩き方がドタドタした感じで
歩くのが気になるということで、予定を急遽その
お子さんに変更。
いくつか反射も残っており、その影響での歩行の
逸脱運動が観られていました。💦
次は、その子に必要な「遊びと関わり」
30分後くらいには滑らかな感じで歩くことができる
ようになっていました。😊
対象のお子さんに必要な「遊びと関わり方」を
取り入れ、子どものまだ出現していない
「のびしろ」を引き出してあげる
ことが大切になります。🤔
それには「観る力」が必要になってきます。
これは知識と実践の両方が必要です。
ぜひ知識は当院主催の
「運動発達サポートコーチ認定講座」
で一緒に学んでみませんか?
認定講座の紹介はこちら↓
https://fujiiseitai.jp/free/manabi
このブログを見てくださっているあなたと、
共に学べるのを楽しみにしております。☺️🙏
運動発達サポートコーチ
藤井 文夫
人の基本の動き
=========
人の基本の動き
=========
ヒトには基本的な動作があり、それを観て
今の症状の改善の指標にもします。🤔
その基本の動作とは、
立つ⇄座る
寝返り
起き上がり
歩行
になります。😊
その動作を観る中で大切なのが、
重心移動
です。
バランスが良く、身体に負担のない動作は
この重心が取れている状態。
重心が取れているときは、身体の負担が
少ない状態。
ですが痛みがあるとき。
痛みをかばって、本来の正常な動きと
違った動きになります。💦
その正常な動きから外れた動きをして
いるときは、重心が崩れてしまい身体
の痛いところをかばって、他のところ
に負担がきている状態なんです。😭
そして二次被害につながる。。。。。
かばっている箇所に負担がかかり、
その身体の箇所まで痛みが⁉️
その身体の歪み、痛みを引き起こすのが
筋膜の癒着
この癒着を取ることで、今の症状の改善
と二次被害の予防につながります。😊
運動発達サポートコーチ
藤井 文夫





















