ブログ 学びの毎日

2025-09-12 20:18:00

初めての滝行

IMG_1059.JPG 

==========

  初めての滝行

==========

 

今月9日に初めての滝行に行ってきました。🙏

IMG_1056.JPG

 

佐賀県小城市になる清水の滝

そこにとあるメンバーと一緒に

行ってきた修行の滝行。

 

最初足を水につけたときは、特に

冷たくもなく、気持ちよかったの

ですが、滝に入った瞬間、息が苦しく

なりました。😱

 

これはヤバいかも。。。。。と

思っていたのですが、徐々に慣れて

きて、一生懸命「般若心経」を唱えて

おりました。🙏

 

息子も一緒に初参加❗️

息子は足場も悪く、すぐに離脱。😄

でも頑張りました。💪

 

これで自動車免許の本試験合格

間違いなし‼️😆👍

 

翌日、白い龍が夢に出てきました。🐉

 

 

2025-07-15 23:23:00

赤ちゃんの重心移動

IMG_7E7AFA6DB776-1.jpeg

 

===========

 赤ちゃんの重心移動

===========

 まだ重力下で自分の思うように動けない

赤ちゃんが重心移動を経験することはとても

大切なことです。🧐

 

この重心移動の体験は出生後からスタート

して、1歳半くらいで両足で歩く歩行の安定性

を育んでくれます。🚶‍➡️

 

発達時期によって、学び重心移動の経験は

違ってくるのですが、写真はうつ伏せでの

重心移動の経験を学んでいる最中です。😁👍

 

オンエルボーの大切さ

改めて実感しましたし、これを子育て中の

保護者さんにも伝えていかないといけない

と心に刺さりました。💘

 

こんな経験を改めて学ばせていただき、

ご来院いただいた保護者様、そしてお子さん

心より感謝致します。☺️🙏

 

この経験を今後保育士さんや支援者さんに

お伝えしていき、発達で悩みお子さんやその

保護者さんにつなげていきます。🌟🌟🌟🌟

 

 

運動発達サポートコーチ

藤井 文夫

2025-06-25 15:47:00

赤ちゃんからの発達支援

20140623_762780.jpg

 

=============

 赤ちゃんからの発達支援

=============

 

昨日、今関わらせてもらっている認定こども園さん

での発達支援の日でした。😊

 

この日は朝9:30から未満児さんのクラスに入っ

て支援。👶

気になるお子さんが数名いて、遊びの中で動きを引き

出していきます。

 

一人は男の子で、左の寝返りが難しいお子さん。

その影響でずり這いの形も逸脱した動きになっていま

した。💦

1時間くらい一緒に遊びながら、

左の寝返りを引き出す

 

そして1時間後、できるようになっていました。😊

ただずり這いがまだ動きが定着していないので、その

サポートの仕方を保育士さんにお伝えしました。👍

 

二人目のお子さんは、歩き方がドタドタした感じで

歩くのが気になるということで、予定を急遽その

お子さんに変更。

 

いくつか反射も残っており、その影響での歩行の

逸脱運動が観られていました。💦

 

次は、その子に必要な「遊びと関わり

30分後くらいには滑らかな感じで歩くことができる

ようになっていました。😊

 

対象のお子さんに必要な「遊びと関わり方」を

取り入れ、子どものまだ出現していない

「のびしろ」を引き出してあげる

ことが大切になります。🤔

 

それには「観る力」が必要になってきます。

これは知識と実践の両方が必要です。

 

ぜひ知識は当院主催の

運動発達サポートコーチ認定講座

で一緒に学んでみませんか?

 

認定講座の紹介はこちら↓

https://fujiiseitai.jp/free/manabi

 

このブログを見てくださっているあなたと、

共に学べるのを楽しみにしております。☺️🙏

 

 

運動発達サポートコーチ

藤井 文夫

2025-06-21 00:50:00

人の基本の動き

manner_suwaru_boy.png

 

=========

 人の基本の動き

=========

 

ヒトには基本的な動作があり、それを観て

今の症状の改善の指標にもします。🤔

 

その基本の動作とは、

立つ⇄座る

寝返り

起き上がり

歩行

になります。😊

 

その動作を観る中で大切なのが、

重心移動

です。

 

バランスが良く、身体に負担のない動作は

この重心が取れている状態。

重心が取れているときは、身体の負担が

少ない状態。

 

ですが痛みがあるとき。

 

痛みをかばって、本来の正常な動きと

違った動きになります。💦

その正常な動きから外れた動きをして

いるときは、重心が崩れてしまい身体

の痛いところをかばって、他のところ

に負担がきている状態なんです。😭

 

そして二次被害につながる。。。。。

かばっている箇所に負担がかかり、

その身体の箇所まで痛みが⁉️

 

その身体の歪み、痛みを引き起こすのが

筋膜の癒着

 

この癒着を取ることで、今の症状の改善

と二次被害の予防につながります。😊

 

運動発達サポートコーチ

藤井 文夫

2025-06-08 10:40:00

保護者様向け講演 in 高木瀬公民館

6C1605D9-CDCD-4534-B1E5-B4DC705919F1.JPG

 

==========

 保護者様向け講演

 in 高木瀬公民館

==========

 

佐賀市認定小規模保育所

はとぽっぽう様よりお声かけ

 

いただき、保護者様向けに

 

講演をさせていただきました。😊

 

 

 

保育園の保護者様向けの講演

 

は初めてで、かなり緊張して

 

おりました。🥶

 

 

 

当日は園児10名、その保護者様

 

とご参加いただき、話を聞いて

 

いただき、ありがたき幸せでした。😭

 

 

 

ありがとうございました。🙏

 

 

 

今回は

 

「”遊び”は学びのはじまり」

 

〜関わり方で変わる子どもの世界〜

 

 

 

という内容でお話をしました。

 

 

 

それぞれの成長時期に必要な遊び

 

をお伝えしながら、その時期子ども

 

たちがどんな発達をしているのか

 

もお伝えしました。😊👍

 

 

 

1時間お話しした後は、フリータイム❗️

E3C83E7A-71BA-4389-AFD9-79383849C184.JPG E9E42919-50DF-486B-B4E4-AE5FF25C4D25.JPG

 

 

 

はとぽっぽうさんの方で、たくさん

 

遊び道具を準備してもらっていたの

 

で、それを使って親子で遊ぶ‼️👨👶👩‍🦰

 

 

 

フリータイム中は、質疑応答もあり

 

ということで、保護者さんたちから

 

お子さんの気になるところを教えて

 

いただき、それに対してお答えして

 

いきました。😄

 

 

 

あっというまの1時間半でした。

 

お声かけいただいたはとぽっぽう様、

 

ご参加いただいたお子さんとその保護者

 

様、ありがとうございました。🙏

D77AF470-4D39-4BDB-8066-B8F0BEB6D899.JPG

 

 

 

子どもの「発達の道すじ」を知ることは、

 

発達支援だけではなく、子育てにも大いに

 

役立ちます。🌟🌟🌟🌟

 

 

 

保護者様に発達を知ってもらいたいと

 

お考えの保育園様、当院にお任せくだ

 

さい。😊👍

 

 

 

 

 

運動発達サポートコーチ

 

藤井 文夫

 

 

1 2 3 4