ブログ 学びの毎日

2024-09-07 09:33:00

子どもが感覚統合できているとき

=================

 子どもが感覚統合できているとき

=================

 

発達の環(保育士さん、発達支援の専門職の方を

サポートするコミュニティ)や当院認定コーチから

質問受けるのは、

 

子どもがしっかり感覚統合ができているかどうか

の判断ってどこで観たらいいんでしょうか?

 

という質問。

 

その答えは。。。。。。。。

 

子どもが楽しく遊んでいるとき

 

IMG_2613.png IMG_2614.jpeg

 

なんです。☺️

 

子どもが楽しく遊んでいるとき、身体に入ってくる

感覚に身体が対応しているときなんです。

楽しい遊びをお友達と一緒に楽しくできたときが、

より高度な感覚統合ができているときなんです。🤩

 

楽しめる遊びが偏っている場合、何か苦手さを持って

いるかもしれません。

 

気になるお子さんが何を苦手としているのか。

 

観察してみましょう。☺️

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     運動発達サポートコーチ

  アマチュアクラス 9月スタートクラス

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

詳しくはこちら↓

https://fujiiseitai.jp/info/5788894

 

命の力を引き出すコーチ

運動発達サポートコーチ

   藤井 文夫

2024-08-31 18:40:00

感覚統合の発達

===========

  感覚統合の発達

===========

 

感覚統合の発達の始まりは胎児期から。

胎児の脳が母親の動きを感知するところ

から始まります。

 

出生後立って歩くようになるまでに、

膨大な量の感覚統合が生じ、それを発達

させる必要があります。

 

IMG_2259.jpeg

 

例えば、

字を読む時は、

「・視覚・目と首の筋肉・前庭系」

といった非常に複雑な統合が必要になります。

 

ダンサーや体操選手だと、

身体と重力との非常に優れた統合が必要。

 

芸術家や陶芸家だと、

目と手の感覚の統合が頼りになります。

 

この感覚の統合は、小児期までの遊びの中

で育まれていきます。

 

たくさんの感覚と運動を経験して、自分で

統合していく力を発達させていきます。

 

これからの支援者の観る目としては、

どの感覚を統合するのが苦手なのかを見極めて

そこにアプローチしていくのが大切になって

来ます。

 

 

 

 

2024-08-28 22:00:00

デカい虹🌈

今日仕事中に電話があり、出れなかったので

仕事が終わって折り返してみると、

 

「虹がすごいから見て‼️」

 

とのこと。

 

妻から送ってきてくれた写真がこれでした。

IMG_6905.jpeg

 

 

すごい写真にびっくり⁉️

先日、大分での地震があった後でもあったので、少し気になる兆候

とも感じたのですが、見事な虹に驚きました。😳

 

ドラモリに行こうかと靴を履いてたら、先に外に出た息子が戻って

来て、「カメラ、カメラ‼️」と。

 

外に出ると大きな虹がありました。

 

息子が撮った写真がこれ。

IMG_6902.jpeg

 

何気に虹と反対方向(西側)を観た時にこれが⁉️

今度は僕が思わず一枚撮りました。📸

 

IMG_6904.jpeg

 

見え方はヒトそれぞれだけど、僕には大きな赤い龍

に観えました。

でも少し怒っているような。。。。🤔

2024-08-23 08:50:00

感覚統合

==========

 感覚統合とは?

==========

 

毎日学びを繰り返している感覚統合。🤔

その前に感覚とはなんでしょう?

 

感覚とは、自分の身体や周囲の環境の

物理的状態についての情報を与えてくれ

ます。

 

IMG_2447.png

 

私たちの脳には、身体のあちこちから

たくさんの感覚情報が絶えず入ってきて

います。

 

感覚統合とは、自分の身体が感じ取った

感覚に意味を持たせること。

 

それにはたくさん入ってくる情報を取捨選択

して統合していく必要があります。

 

統合とは、たくさんあるものを一つにまとめる

ことです。

 

感覚から入ってくるたくさんの情報を脳が整理して

一つにまとめることで、目的のある行動を行うこと

ができるようになります。🤩

 

生まれたばかりの赤ちゃんは、自分で動いて外の世界

からたくさんの感覚を取り入れて、経験して、少しずつ

感覚に意味を持たせていく必要があります。

 

泥遊び、砂遊び、水遊び、虫取り、昔ながらの遊びが

こども達の感覚統合のサポートになります。☺️

 

 

2024-08-21 06:14:00

保育園での発達支援と打ち合わせ

昨日は、発達の1日でした。😊

午前中から15:00くらいまで、こども園さん

での発達支援。

 

支援の場をいただき、このご縁に感謝です。

 

僕自身、今年からはこども達の発達を通して

保育士さん達の学びをサポートすることに力

を入れています。😊

 

IMG_2446.png

 

保育士さんは、遊びと関わり方のプロです❗️

素晴らしいスキルを持っています。

でも発達の気になるお子さんが右肩上がりで

増えている現状の中、今までの知識では保育

が難しくなっていると感じています。💧

 

『ヒトの発達の道すじ』を学び、知識のアップデート

することで、今持っているスキルを充分に活かせると

考えています。🌟🌟🌟🌟

 

今後も保育士さんのサポートに全力を尽くします❗️😁

 

園での支援が終わった後は、その足でヒカリノアトリエ

さんへ。🚗

 

来年2月に小規模保育園連合会さんからセミナーの依頼

があり、その打ち合わせへ行ってきました。☺️

 

保育士さんのサポートの機会をいただき、ありがとう

ございます。🙏

 

全力でお話しさせて頂きます。🤩

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...