ブログ 学びの毎日

2025-06-08 10:40:00

保護者様向け講演 in 高木瀬公民館

6C1605D9-CDCD-4534-B1E5-B4DC705919F1.JPG

 

==========

 保護者様向け講演

 in 高木瀬公民館

==========

 

佐賀市認定小規模保育所

はとぽっぽう様よりお声かけ

 

いただき、保護者様向けに

 

講演をさせていただきました。😊

 

 

 

保育園の保護者様向けの講演

 

は初めてで、かなり緊張して

 

おりました。🥶

 

 

 

当日は園児10名、その保護者様

 

とご参加いただき、話を聞いて

 

いただき、ありがたき幸せでした。😭

 

 

 

ありがとうございました。🙏

 

 

 

今回は

 

「”遊び”は学びのはじまり」

 

〜関わり方で変わる子どもの世界〜

 

 

 

という内容でお話をしました。

 

 

 

それぞれの成長時期に必要な遊び

 

をお伝えしながら、その時期子ども

 

たちがどんな発達をしているのか

 

もお伝えしました。😊👍

 

 

 

1時間お話しした後は、フリータイム❗️

E3C83E7A-71BA-4389-AFD9-79383849C184.JPG E9E42919-50DF-486B-B4E4-AE5FF25C4D25.JPG

 

 

 

はとぽっぽうさんの方で、たくさん

 

遊び道具を準備してもらっていたの

 

で、それを使って親子で遊ぶ‼️👨👶👩‍🦰

 

 

 

フリータイム中は、質疑応答もあり

 

ということで、保護者さんたちから

 

お子さんの気になるところを教えて

 

いただき、それに対してお答えして

 

いきました。😄

 

 

 

あっというまの1時間半でした。

 

お声かけいただいたはとぽっぽう様、

 

ご参加いただいたお子さんとその保護者

 

様、ありがとうございました。🙏

D77AF470-4D39-4BDB-8066-B8F0BEB6D899.JPG

 

 

 

子どもの「発達の道すじ」を知ることは、

 

発達支援だけではなく、子育てにも大いに

 

役立ちます。🌟🌟🌟🌟

 

 

 

保護者様に発達を知ってもらいたいと

 

お考えの保育園様、当院にお任せくだ

 

さい。😊👍

 

 

 

 

 

運動発達サポートコーチ

 

藤井 文夫

 

 

2025-05-28 09:18:00

佐賀県里親スキルアップ研修 in 北方公民館

IMG_3520.JPG

 

===============

 佐賀県里親スキルアップ研修

    in 北方公民館

===============

 

5月24日(土)10:00〜12:00

里親支援センターこねくと様からご依頼を

いただき、里親の皆様を対象とした講演を

行わせていただきました。☺️

 

「遊びは学びのはじまり」

〜乳幼児期の育ちと”心をつなぐ”関わり〜

 

という内容でそれぞれの時期に大切な遊びや

関わり方をお伝えしていきました。

 

IMG_3521.JPG

IMG_3518.JPG

 

今回参加していただいたお子さんの年齢

が5ヶ月の赤ちゃんから3歳児さんと幅広

かったので、実践を交えながらできたこと

がより里親さんに具体的にお伝えすることが

できたのではないかと感じております。😁

 

IMG_3515.JPG

IMG_3516.JPG

 

講演後30分くらい質疑応答の時間を取らせて

いただきました。🌟🌟🌟🌟

 

質疑応答では、それぞれの里親さんが気になること

や子どもの行動に対してどう対応すればいいかなど

たくさん質問をいただきました。😊🙏

 

里親の方とお子さんにもご参加していただき

楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

ありがとうございました。🙏

 

運動発達サポートコーチ

藤井 文夫

2025-05-09 21:32:00

肩の痛みを嘘のように改善

kansetsutsuu_ude.png

 

==============

 肩の痛みを嘘のように改善

==============

 

 先日当院のお客様のご紹介でご来院いただいた

30代の男性の方。😊

 

1年前くらいから徐々に肩が痛くなり、ご来院

いただいたときには、両方の腕が90°以上上が

らない状態でした。💦

 IMG_9493.jpeg IMG_9494.jpeg

原因は8割は別の箇所の筋膜の癒着。

残り2割は肩自体の問題かと感じました。🤔

 

通常通り施術を行い、まずは下半身から。

実は下半身からの影響もあるんです。👍

 

伏臥位で肩周りの調整を行った後に、側臥位からの

肩関節の調整。

肩関節の可動域を広げていきます。

 

そして最後は背臥位での施術。

伏臥位・側臥位でのやり残しを調整する感じです。😊

 

施術後は180°、上まで上がるように。😁

IMG_9495.jpeg

 

IMG_9496.jpeg

仕事のパフォーマンスも上がります。💪

 

運動発達サポートコーチ

藤井 文夫

 

 

2025-03-10 06:22:00

病院のリハビリで。。。。。。

===============

 病院のリハビリで。。。。。

===============

 

自律神経失調症のイラスト-250x233.png

 

 

 先週くらいに初めてご来院いただいた70代の女性。

最初の病院受診のきっかけはばね指でした。🏥

行きつけの病院に行って、リハビリ。

1・2回目は気持ちよかったのですが、3回目の受診で

首の辺りを強く施術されたとのことでした。

 

施術されている時は気持ちよかったとのことでしたが、

その後、吐き気がするほど具合が悪くなり大変なことに‼️

さらにバランス感覚もおかしくなったり、血圧が上がったり

(110→160)、呼吸がおかしくなったりと他にも症状が出

てきていたようでした。😨

 

病院に今の症状を言ったところ、

首を施術したこととは関係ない。 

施術してもこういった症状は出ないから

関係ない。

と言われたとのこと。。。。。。💧

 

筋肉を緩める薬を処方されたのですが、飲んだら逆に具合

が悪くなるとのこと。。。。。それを病院に伝えると、

とりあえず飲み続けていきましょう。

と言われたそうです。💧💧

 

そういった中、紹介で当院に来ていただけることになり

ました。☺️

 

駐車場から施術室までもフラフラしながら入られて、お顔

も蒼白で辛そうでした。

当日知ったのが、

腹部にチューブが入っているのでうつ伏せができない

ということでした。

 

側臥位・背臥位での施術で対応していきました。☺️

首の施術は今の症状を悪化させる可能性があると感じ、

首はいっさい触らず施術を行いました。👍

 

最初の問診では、

◯前頭部の重い感覚

◯首のギスギスした感じ

◯頭が過度に動くことによるめまい

◯左大腿部の痛み

でした。

 

施術後は、寝た状態から起き上がる時に少しめまいが

起こるくらいで、すぐそれも改善。

それ以外の症状は施術後が無くなっていました。☺️

 

ただ今回だけの施術で症状が出ないことは無いと

感じましたので、まずは1ヶ月週1回で観させて頂く

ことになりました。

 

今回の原因は、首の施術を過度に行なったことによる

自律神経の症状とお伝えしました。

副交感神経への切り替えがスムーズにできていなかっ

たようです。🤔

 

家でもやって頂くサポートをお伝えして、また今週経過を

観させて頂きます。😀

 

運動発達サポートコーチ

藤井 文夫

 

2024-12-23 16:27:00

オンライン勉強会での講師

=============

 オンライン勉強会の講師

=============

 

オンライン講座.png

 

 1月19日(木)に毎月参加させて頂いている

保育総合研究所(以下保総研)の勉強会で講師をさせて頂きま

した。☺️

 

保総研は坂﨑先生が会長をされている会です。

◯保総研についてはこちら↓

http://hosouken.xii.jp/hskblog/wp-content/uploads/news202308.pdf

◯坂﨑会長についてはこちら↓

https://mainichi.jp/articles/20231102/ddm/004/070/010000c

 

今年の10月くらいにお世話になっている佐賀市内の認定

保育園さんを通じて講師の依頼を頂きました。

自分主催の講師はよく開催するのですが、全国の認定こども

園の園長先生が集まる大きな会で講師をするのは初めてで、

超緊張しました。💦

 

タイトルは、

感覚統合と子どもの遊び

内容は、感覚統合とは何か?」をお伝えしていきました。🤔

 

ただ感覚統合をお伝えしても、なかなかピンとこないので、

うちの息子を例に、遊びの中でどういった感覚の統合での

サポートをしていったのかをお伝えしていきました。

 

感覚統合という言葉が広まり、療育の場でも取り入れられ

ていますが、感覚統合を本当に理解していることが少ない

ような気がします。🤔

 

感覚を脳がどう理解して、運動とつなげていくのか。」

 

ここを理解できると、療育方法と結果がつながると感じて

います。😁

 

今回の機会は、僕自身本当に勉強になりました。

前半は少々緊張があり、言葉につまずくことがあったのですが、

その後は緊張もとけ、自分のペースで話せるようになりました。

 

今回のこの緊張感は、次の機会に役立つと感じています。☺️

この機会をありがとうございます。🙏

 

1 2 3 4